その「目薬の使い方」間違っているかもしれません。正しい目薬の使い方
目の充血やかゆみ・目の病気だけではなく、目の乾きや疲れ目等目薬は目を酷使する現代人にとって目薬は必要不可欠なものになっています。市販薬としても様々な効果の目薬が販売されていますが、目薬の正しい使い方を知っている人は少ないのではないでしょうか。そのため間違った使い方をしている人がたくさんいると想像できます。今回は間違った使い方をしている人たちを少しでも減らすために目薬のNGな使い方と正しい使い方を紹介したいと思います。
NGな目薬の使い方
1.使用前に手を洗っていない
汚れた手で容器に触れたり、目薬の先を目の中に入れてさしてしまうと、そこから細菌が中へ入り込んで繁殖し、汚い目薬をさすことになってしまいます。
目薬をさす前には、必ず手をせっけんできれいに洗いましょう
2.目薬の先端がまつげに触れている
目薬の先端がまぶたやまつげに触れると、目やにやほこりを吸い込んでしまい、雑菌が増殖してしまいます。
点眼口は目から数センチ離して使いましょう。
3.点眼後、目をパチパチする
目薬をさしたあと、目をパチパチさせると目薬が目の表面全体にいきわたるように思いがちですが、そうではありません。目をパチパチさせると、目薬が涙点から鼻涙管に流れ、鼻やのどの方に流れていってしまいます。
点眼後は目を閉じて、しばらくの間目頭より鼻側のあたりを押さえるようにしましょう。
4.目薬を1滴以上使用している
1回の使用量は、もちろん医師の指示に従う必要がありますが、理論的にはほとんどの薬剤は1滴で十分です。(通常、目薬の1滴は50μL程度ですが、目には液体を30μL程度しか収容できないからです)
5.使用期限が切れている
目薬の使用期限は、箱か容器に書いてあると思いますが、それは未開封の場合の使用期限です。一回開封してしまったら一ヶ月以内に使い切らないと劣化した目薬を使うことになってしまいます。劣化した目薬は雑菌の繁殖の心配もありますので、 使い始めた目薬は長くても1ヶ月くらいで新しいものに変えてください。
6.目薬を併用している
2種類以上をさすときは、時間を空けずに続けてさすと、目薬同士が混ざり合い効果に影響が出ることがあります。混ざり合えば思わぬ副作用が生じるリスクがあります。
目薬は1種類だけを使いましょう。
7.コンタクトをしたまま点眼している
目薬の成分がコンタクトレンズに付着しますので、長時間、薬剤の刺激が角膜に加えられる上、レンズ自体にも悪影響をおよぼす場合があります。
目薬を使用するときはコンタクトを取りましょう。
コンタクトをしたまま点眼してもいいケースがあります。
詳細は↓のサイトをご覧ください。
8.他人の目薬は使わない
眼科でもらった目薬を家族で使い回しをして、一家全員が菌に感染することもあります。他人の目薬をもらって使うのはやめましょう。
保管方法にも注意が必要
・一度開封した目薬はキャップをしっかり閉め、保存用の袋がついているのであれば袋にしまってください。
・直射日光のあたらない、なるべく涼しい場所を選んで保存してください。