早起きは三文の徳?いえいえ早起きは損をする可能性がありますよ。早起きのデメリットとは?
みなさん、早起きしてますか?
会社勤めの人、学生さんは早起きしていると思います。
辛いですよね。早起き。でも起きないと遅刻してしまう。だから頑張って早起きしますよね。早起きは三文の徳という言葉を信じて。
僕は学生時代、早起きは三文の徳と信じて、頑張って起床してました。辛かったです。本当に辛かった。ああ、このままお布団の中でずっと眠っていたいと何度思ったかわかりません。本当に三文の徳なんてあるのかと疑ったりもしましたが、基本的にはその言葉を信じていました。
でも、この言葉を否定する研究が発表されたんです。早起きを続けると損をする研究結果が発表されたんです。
その研究を紹介したいと思います。
早起きのデメリット
「早起きが健康に良いものだと思っているのならば、それは大きな間違いです。朝6時に起きて、日課のジョギングを1時間ほどこなしてから、余裕をもって会社に向かい、9時から仕事に取りかかる。誰もが理想的だと考えるそんな生活が、重大な病気を引き起こし、命取りになることもあるのです」
この話をしたのは、ポール・ケリー博士です。彼は英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員です。つまり睡眠のエキスパートということですね。
そんな睡眠の専門家である彼が早起きは体に悪影響だと主張したのです。早起きは重大な病気を引き起こす可能性を高め、命を縮める可能性を高めると主張したのです。
これが本当なら毎朝、早起きをしている勤め人や学生は病気になるリスクや寿命を縮めるリスクを高めることをしているということになります。
さらにケリー博士は言いました。
「世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっています。
また起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」
博士は研究の結果、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時が良いと主張したのです。
青年期(15~30歳)は朝9時に起床するのが良い、そうです。
朝9時に起床。夢のような起床時間ですね。でも現実は甘くないですよね。ほとんどの人は6時くらいに起きてますよね。新聞配達のバイトをしている学生はもっと早くに起きてますよね。
今の学生が朝9時に起床なんて夢でしかありません。現在の学校制度では不可能な起床時間です。
大学生なら可能な起床時間かもしれませんが、高校生や中学生には不可能な起床時間です。
つまり高校生以下は博士の言う理想の起床時間を実践するのは不可能だということです。
働きざかりの壮年期・中年期(31~64歳)の理想の起床時間は8時です。これもほとんどの勤め人が実現不可能な起床時間ですね。
つまり日本には博士の推奨する理想の睡眠時間を実現することができる人が少ないということです。
これは由々しき事態ですね。
博士の主張、早起きが病気率や死亡率を上げるという主張が本当だった場合、ほとんどの日本人は毎日、病気率や死亡率を上げることをしていることになるからです。
まあ、この博士の主張もまだ検証が不十分なので鵜呑みにはできないですけど、睡眠不足がストレスのもととなるという事実がある以上、博士の言うことを否定することもできません。
ケリー博士は理想の起床時間を実現できないと次のような病気になるリスクが高まると言っています。
早起きが原因で発病するリスクが高まる病気
・メタボリックシンドローム
・糖尿病
・高血圧
・心筋梗塞
・脳卒中
・心不全などの循環器疾患
・HPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病
・脳の機能低下による精神疾患
になりやすくなるそうです。
早起きが病気になりやすく理由(ケリー博士の説)
原因は「人間の体内時計の『ズレ』」
ケリー博士はそう主張する。
人の中には体内時計があります。この体内時計は生物が生まれながらにして持っている生命活動のサイクルです。これがあるおかげで、人はもちろん、あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができるのです。
ケリー博士は早起きを繰り返すとこの体内時計がズレが生じるというのです。
体内時計がズレると睡眠をとらなければならない時間に眠れなくなったり、起床しなければならない時間になかなか起きられなくなったりするようになってしまいます。
みなさんも寝たいのに眠れない、起きたいのに起きれないという経験をしたことがあると思います。
それは夜更かしや早起きをした結果、体内時計がズレたせいでそうなった可能性があります。
早起きには夜更かしと同じように体内時計を狂わす作用がある。
そう博士は主張しているのです。
体内時計が狂えば、寝不足になるリスクが高まります。
寝不足になればストレスが溜まり、病気になるリスクが上昇します。
以上の理由でケリー博士は早起きは病気になるリスクを高めると主張しているのです。
この主張は正しいと思います。
毎日、遅くまで残業したり、勉強したり、遊んだりしている人は必然的に寝る時間が遅くなります。でも、次の日、会社&学校がある人は早起きをしなければならない。
深夜1時に寝ても、朝6時に起きなければならない人もいるし、朝5時に起きなければならない人もいます。
そんな生活を繰り返していれば否応なしに睡眠不足が溜まっていきます。そうなればストレスも溜まって病気になりやすくなります。
以上の理由で博士の説は正しいと僕は思います。
日本人には睡眠負債、睡眠不足が借金のように溜まっている人が多いと言われています。
つまり、日本人は睡眠不足によって病気になりやすくなっている人が多いということになります。
鬱病の増加は睡眠不足が原因のひとつではないかと僕は推測しています。
朝、6時以前に起きている人は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で約4割、糖尿病やうつ病といったその他の病気に関しても2~3割高くなり、またその多くが重篤化しやすいという驚きの結果が出た。
というケリー博士の話を聞くと僕の推測は間違っていない気がしてしまいます。
そして睡眠不足の原因のひとつに早起きがあるのではないかと推測しています。
「統計的にも、日本人は世界中で突出して睡眠時間が短い。加えて早く起きる人の割合も多い。しかも学校や政府、企業がそれを主導しているように思えます。『早起きは三文の徳』ということわざが日本にはあるようですが、とくに高齢の方には、それは科学的に間違いだということを十分理解してもらいたいです」
と、ケリー博士は話したそうです。
日本は睡眠不足によって病気になる人が急増するリスクがある。
そうケリー博士は心配しているのだと思います。
残念ながら個人の力では早起きによる睡眠不足を解消するのは困難です。企業や学校によって始業時間が決められているからです。
企業がその時間を変えないかぎり、早起きをやめることを実現することは不可能だと思います。
企業や学校はこのケリー博士の研究結果を見て、始業時間を変える努力をすべきだと僕は強く思います。
そうすれば僕は早起きせずにのんびりと寝ていられる・・・じゃなくて、日本人みんなが早起きによる病気になるリスクの上昇を回避できるなるはずです。
だから企業のお偉いさん方、学校のお偉いさん方、始業時間を変えてください。
お願いします(土下座)
フレックスタイム制を導入すれば早起きを撲滅できると思います。
それか終業時間をズラせば、始業もズラせます。
この計画の名前は「ズラして、ズラして、ズレをなくす」です。
終業時間を遅らせる(ズラす)始業時間を遅らせる(ズラす)その結果、体内時間のズレをなくすことができるという意味の名前です。
面白いな計画名だと思いませんか?
面白いと思った企業の人、学校の人はこの計画をぜひとも実行に移してください。
終業時間を午後7時くらいにして始業時間を午前10時くらいにしてください。そうすれば早起きを撲滅できます。そうなればみんな健康に仕事ができます。
みんな健康に仕事ができるなんて素晴らしいことだと思いませんか?
思った方はこの計画実行してください。
お願いします(もう一度土下座。額を地面につけております)
おわりっ