ラジオ体操の侮れない効果 ラジオ体操第1、第2・・・そして第3!?第3のラジオ体操とはいったい・・・
ラジオ体操の歴史
日本のラジオ体操は1925年3月にアメリカのメトロポリタン生命保険会社により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、広告放送として放送されていた世界初のラジオ体操が基となっている。
旧逓信省簡易保険局(現かんぽ生命)が健康増進を目的に考案し、1928年11月、昭和天皇即位の大礼の記念として、旧ラジオ体操第1(当時は「国民保健 体操」)の放送が開始された。旧第2と旧第3も32年、39年にそれぞれ始まり、46年開始の新ラジオ体操第1~3の原型となった。
戦時中は「国民心身鍛錬運動」の様相を呈し、戦後に米国軍から「民主的でない」と禁止令が出て、放送は一旦中止された。
1951年、内容を一新した「新ラジオ体操」が再スタートを切ることになる。これが私たちの知っている現在のラジオ体操。
ラジオ体操がブーム!?
このところ、「大人のラジオ体操」が中高年を中心に熱く支持されているという。それを裏づけるように、ここ2年あまりで出版された解説本は10冊以上。ブームの火付け役とも言えるスポーツドクターの中村格子(かくこ)さん(国立スポーツ科学センターメディカルセンター研究員)のDVD付き書籍は、シリーズ通算で70万部を売り上げた。
![]() |
DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操 (講談社の実用BOOK) 新品価格 |
ラジオ体操というと、思い浮かべるのは、夏休みの早朝に子どもたちが公園などで行ったり、高齢者の愛好者が行ったりする光景だ。それがなぜ今、「大人のラジオ体操」がブームなのか。中村さんは言う。
「ラジオ体操は、いつでも、どこでも、だれでもでき、健康維持効果も高く、美容体操としての要素も含まれている。とてもよく計算された体操です。それに、意識してやると汗ばむくらいハード。そんな意外性が魅力として再認識されたのではないでしょうか」
ラジオ体操の効果
毎日続けることで、加齢や生活の偏りなどが主な原因となる体のきしみを取り除き、人間本来がもっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があります
たった3分の体操には、肩こり予防、血流促進、便秘改善などをはじめ、大人にうれしい効果がいっぱいあります。血行が改善されると末梢循環も良くなるので、冷えなど女性特有の症状も改善される可能性があります
ラジオ体操の驚きの消費カロリー
ラジオ体操第一第二を続けて行うことにより、約25kcalの消費が見込まれます。これは、速い速度でのウォーキングとほぼ同等のカロリー消費です。
ラジオ体操第一と第二の違い
「いつでも、どこでも、誰でも」できる第1、
青壮年向けに強度を高めた第2
ラジオ体操第一は、
どの年代の方でもできるように考案された内容。
リズムに合わせて体全体の筋肉や関節を、
バランスよく動かすように構成されています
ラジオ体操第二は、
第一に比べると大きく身体を動かしたり、
跳んだりといった動作が多くなり、
筋力を強化することにポイントが置かれた
13種類のエクササイズから構成されています
また、若干テンポが上がったり、
組み合わせ等の動作が複雑になっていたり、
第一よりも難易度が上がっています。
歴史と健康効果のあるラジオ体操第一・第二のやり方
ラジオ体操第一は、老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操です。軽快なリズムに合わせて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができます。
ラジオ体操第二は、体をきたえ筋力を強化することにポイントを置いています。筋肉や関節を柔軟にするダイナミックな運動が、血行を促進し内臓の働きを活性化させます。
実はラジオ体操には、幻の”ラジオ体操第三があった!
ラジオ体操第1、第2の他に、戦後の一時期だけ放送されたラジオ体操第3がある
(ラジオ体操第3は複雑な動きを映像なしでラジオで伝えることが難しかったため、短期間で放送が終了してしまった)
「いつでも、どこでも、誰でも」できる第1、
青壮年向けに強度を高めた第2、
さらに運動機能を高めるための第3
複雑な動きすぎて、当時の人がラジオで伝えるのを断念したというラジオ体操第3。いったいどんな体操なのか?
こちらがラジオ体操第3です!
ご覧ください!
第1、第2に比べると動きが速く、手を伸ばしたりジャンプするなどの動きがダイナミックで複雑、つまり、運動強度が高いことが特徴
両腕をぐるぐる回して屈伸したり、両脚を開閉してリズム良く跳びはねるなどの複雑で躍動的な動きが多い
とにかく展開が早く、第1、第2体操より激しい運動が3分15秒続く(上の動画は短縮版)
さらに音楽のテンポも速い
ラヂオ体操・第三 」のレコードの動画
以上のようにいろいろ問題があって普及しなかったラジオ体操第3
でも、そのラジオ体操第3より、
さらに問題の多いラジオ体操第4があることを
みなさんはご存知だろうか?
これが問題作?ラジオ体操第4だ
これは姿勢を良くし、「体幹」を正しく使えるようサポートするシューズとアパレルのブランド、リーボックのTAIKANのプロモーション用として作ったビデオ(公式ではないようです)
柔らかいですね。
椅子の上で倒立ですね
倒立したまま屈伸ですね。
フィギュアのスピンするときのフォームに似てますね。
組み体操に似てますね。
さあ、みなさん!
ラジオ体操第4!
今から始めてみませんか?
僕はさっそく始めてみました。
腰をヤッチマイました。
みなさんも腰を痛めないよう注意しながら、
ラジオ体操第4にチャレンジしてみてください。
レッツ!チャレンジ!ラジオ体操第4!