ドラクエの裏設定・仮説を紹介!メタルスライムは「みかわしのふく」を着ている!?幸せの靴はルビスに貰ったもの!?
ドラクエの裏設定・仮説を紹介!
1、ぶちスライムはスライムの見た夢
ぶちスライム。
Ⅵに登場する最弱モンスター。
今のドラクエシリーズで最弱モンスターは「スライム」だった。でも、Ⅵではこのぶちスライムが最弱だった。
Ⅵは「夢の世界」と「現実の世界」を行ったり来たりする物語だった。
このぶちスライムは「夢の世界」にしか登場しない。
なぜか?
このぶちスライムがスライムの見た夢だからだ!
と、言われている。(あくまで仮説です。)
スライムは最弱モンスター。だからスライムは思った。自分より弱いモンスターがいればいいのに、と。夢に見るほどに強くそう思った。
そんなスライムの切なる思いがⅥの夢の世界で再現された。再現された結果、ぶちスライムが夢の世界に誕生した。
これが最弱モンスター「ぶちスライム」の誕生物語だと言われている。
ぶちスライムが夢の世界にしかおらず、逆にスライムは現実世界にしかいないという事実から生まれた仮説だ。
あくまで仮説なので、信じる信じないはあなたしだいです。
2、スライムはオス スライムベスはメス


当初は「スライムのメス」というのが公式設定であったらしい。
さらにアニメ『ドラゴンクエスト〜勇者アベル伝説〜』でスライムベスが子供を産んでいるし、漫画『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』でもメスとして登場している。
以上の理由でスライムべスはメスと認識されるようになった。
さらにスライムとスライムべスには性別以外にも違いがある。それは食性だ。
スライムは草食
スライムベスは雑食
なんとスライムべスは雑食だそうだ。雑食ということは肉も食べる可能性があるということだ。
スライムべスが肉をむさぼっているところを想像してほしい。なかなかグロテスクだと思わないかい?
この可愛いスライムべスのイメージがこの記事を読むことによって悪くならないことを祈る。
あくまで仮説なのでスライムべスを嫌うのはやめてあげてほしい。
※追記
マドハンドとブラックハンドも食性が違うらしい。


マドハンドが草食
ブラッドハンドが肉食
スライムのように性別に違いがあるのかは不明。
それとこのマドハンドには本体があるらしい。
これが本体ではないか!と僕は思っている。あくまで僕の勝手な憶測だ。
3、DQ3の竜の女王の卵は竜王
DQ3で光の玉を授けてくれる竜の女王。
この女王は卵をひとつ産む。
この卵の中身がドラクエ1の竜王だという。
DQ3では勇者の手助けをした竜の女王の息子である竜王。
普通なら母親の意思を継いで勇者の味方になるはずだ。
なのに味方にはならず、勇者の敵となった。
なぜか?
小説版の中で、竜王が勇者の敵となった理由が明かされている。
母である竜の女王の死後、幼い竜王は魔界の大魔神の配下の魔物によって悪の権化として育てられた。成長した竜王は大魔神にそそのかされる形で、アレフガルドを侵略を開始した。
この幼い竜王を悪の権化として育てたのが大魔神【シドー】
シドーによって竜王は悪の道に落ちたのだ。そして勇者の敵となった。
以上の理由で竜王は勇者の敵になったそうだ。
3、ゾーマにはボツになった第二形態がある
ドラクエ3のラスボス「ゾーマ」
ゾーマには第二形態があったそうだ。
これがその第二形態だ。
これはかっこよくない。
第二形態ボツになってよかった。
ちなみにフリーザの第二形態はこちら!
こっちの第二形態はかっこいい!
でも第三形態はかっこわるい!
もしかしたらゾーマにもこんな感じの第三形態があったのかもしれない。
もし、こんなかっこ悪いラスボスだったらDQ3の評価は大きく変わっていたかもしれない。
4、メタルスライムはみかわしのふくを着ている
メタルスライムは、みかわしのふくを着たスライムがミスリル銀でコーティングされ、冷えて固まったもの。


スライムがみかわしのふくを着る。そのままの状態でメタルコーティングされる。その結果、メタルスライムが誕生。
という流れらしい。
以上、メタルスライム誕生説でした。
5、はぐれメタルがすぐ逃げる理由
はぐれメタルが幸せの靴を持っている。
なぜ持っているのか?
はぐれメタルが、とあるアクシデントから精霊ルビスを守った。その結果、お礼として「しあわせの靴」を賜った。だから持っている。
と、言われている。
精霊ルビスさまがなんらかのアクシデントに見舞われていたらしい。どんなアクシデントかはわからない。モンスターに襲われていたのかもしれないし、道に迷っていたのかもしれないし、大事なものを落としたのかもしれない。とにかくアクシデントに見舞われて困っていた。
そんなお困りのルビスさまをはぐれメタルが助けた。
その結果、しあわせの靴を貰った。
そしてはぐれメタルが出会い頭にすぐ逃げるのは、このルビスからもらった「しあわせの靴を守るためだ。
もちろん、これも仮説。
6、ベリアルは修行して出世した姿
ドラクエ2で初登場したベリアル!
ベリアルはベビーサタンが修行を重ね、上司(たぶんハーゴン)に認められ、出世した姿だ、と言われている。
このベビーサタンが修行をした。
ドラゴンボールの孫悟空みたいに修行した(たぶん)。
修行に修行を重ねた結果、上司であるハーゴンに認められた。その結果、ベリアルになた。
ベビーサタンが修行を重ねた結果、ベリアルになったのか。(孫悟空が修行の結果、スーパーサイヤ人になったみたいに)
それとも修行を見ていたハーゴンが魔法を使ってベビーサタンからベリアルに進化させたのか。
それはわからない。
7、ミイラ男やマミーが腐らない理由


ミイラ男やマミーがなぜ腐らないのか?
包帯の中に薬草が入っている。だから腐らない。
と、言われている。
※ミイラについて興味を持ったので調べてみた。
ミイラ(木乃伊)とは、人為的加工ないし自然条件によって乾燥され、長期間原型を留めている死体のことである。 永久死体であって「枯骸」とも呼ばれる。
詳しく書くと長くなるので引用だけにしておくことにしました!詳しく知りたい方はWikipedia をご覧ください。
ミイラの作り方というサイトもあったので興味のある方はアクセスしてみてください。
「死後も、その魂が永遠に行き続けるように」。そんな願いをこめ、死者への敬意を込め、永遠を願って作られたのが、古代エジプトのミイラだ。
マミーとミイラ男は腐りを薬草によって止めることができた。
でも、腐った死体は
8、人食い箱は、腐った死体の成れの果て
腐った死体。
この腐った死体が体すらとどめられないくらいに腐ってきてしまった。このままでは動けなくなり、やがて消滅してしまう。それを回避するために近くにあった箱に入り、生き伸びることができた。
腐り続けて、消滅するのが嫌で、箱に入って、人食い箱になった。
以上が腐った死体が人食い箱になった経緯であり、仮説だ。
ちなみにミミックは腐った死体の成れの果てではない。
ミミックは空箱の中にブリザードが入ったもの。
ミミックがザラキが使える理由は箱の中にブリザードが入っているからだ。
なぜブリザードが箱の中に入ったのかは不明。
こんな話がある。
「北の極寒の地に住む生き物たち」「暑さに長く耐えられない生き物たち」「死の呪文を得意とする不定形の体を持つ生き物たち」が旅に出た。
この生き物たちの故郷が食料不足に陥ってしまった。だからやむをえず旅に出ることになったのだ。
彼らの多くが熱で死亡。
そんな中、運良く食べ物を保管するための冷却の魔法がかかった宝箱の中に避難した者たちがいた。
その宝箱の中に避難した者たちが「ミミック」となった。
という話がある。この話が本当か否かは不明。